2012/05/07
2012/05/07
大型連休終わっちゃいましたね。
どこに行っても混んでるので、特に遠出はしませんでした。
でも、おかげですごくゆっくりできました。
で、先月Universal Audioから登場した
1176 classic limiter plug-in collectionですが、
なかなか素晴らしいです。
UAD 1176 classic
これは1176ばかり、モデル違いを3つセットにしたものですが、
UAらしく、どれもよく出来てます。
まずはこれ。
はい、僕はこれの実機も持っているので、
全く同じセッティングにして聞き比べたりしてみました。
すごいですね、本当に同じような感覚で使えます。
アナログのハードウェア vs デジタルのソフトウェアという
立場上の大きな違いがあるのに、これだけ似てるのは素晴らしい。
このソフトウェア版1176AEはステレオソースも通せるわけで、
実機の使用頻度はかなり下がりそうです。
( 実機も気に入ってるから手放すつもりはありませんけどね)
あとこれも。
1176LNは、UAD-1時代からありましたが、それとは別に新たに作り直されました。
実際に試してみると、新76はどれも歪み感が再現されています。
この1176LNや1176Rev.AではAttackツマミを回しきるとOFFモードになり、
リダクションを行わない純粋な歪みエフェクトとして活用できます。
歪みと言ってもどしゃああーー、みたいなやつじゃありません。
なんていうのかな、アツさを足すみたいなやつです。
「どうやったら良い感じでVoを録れるか?」
という相談をよく持ちかけられますが、
いわゆるプロっぽいVoサウンドって、この76なんかの歪み感がかなり重要と
個人的に思ってます。
あと、この新シリーズは二つ押し、三つ押しができるようになったのも
素晴らしいですね〜。
こうすると、アタックやリリースのスピードは4つ押しと同様で、
レシオの高くないコンプレッションができるのです。
プラグインで、これ出来るようになったのはこれが初めてじゃないですかね?
とりあえず、凄くおすすめです。
UAD-2ユーザーの方はぜひお試し下さい。
---
Kei Kusama