2011/11/16
2011/11/16
nanoKONTROL2、きました。
早速、試してみたのでレポートです。
nanoKONTROL2
APC40も修理が済んで戻ってきました。
交換用の部品は安いのですが、やはり技術料がかかるので
1万円超えてしまいました。がくっ。
APCが壊れたのは、真上についてる
日立の激安エアコンの結露による
水滴の落下だと思います。
来年からは注意しましょう。
で、気を取り直してnanoKONTROL2を接続してみました。
設定は非常に簡単です。
マニュアルを見ると、各DAW用に設定が記録されてるそうで、
Ableton Liveの場合はSET + STOPボタンを押しながら
電源をオン(USB接続)にする、
という事でした。
で、Live側ではMackie Controlを
接続したという事にすればOKと。
すっげー簡単。
ボタンが自照式なのは良いですね。
でも全部赤いボタンなのはちょっとがっかり。
ソロは黄色の方が良いと思う。
僕が必要に思っていたトランスポート系
(Play, Stop, Recなど)はバッチリですね。
というか、サイクルやマーカーまで付いてるから
APC40よりも使いやすいw。
ここの部分だけで出してほしいくらいです。
各chのフェーダーはさすがに値段相応。
まあ、そこまで使わないし。
Liveを使う時はパパっといじる事が多いので、
とりあえず触れれば良い、程度です。
あとPANに関しては、APC40の時も
マウスでやってた位なので、
ここだけ他の用途に使えないかなぁと
試してみました。
結論から言うと可能でした。
初期設定でnanoKONTROL2 inputのREMOTEを
オンにしておけば、自分で好きなパラメータに
指定できます。
でも、前のブログでも書いたけど、APC40の
DEVICE CONTROL部と同じ感じに使えたら良いんだよね。
いまセレクトしてるプラグインにすぐアサイン!、みたいな。
さすがにそれは無理か。
という事で、これ↓。
APC40を置いてたスペースに、
iPad (touchAble) + nanoKONTROL2
を置いてみましたー。
ヤバい、これは使いやすい。
オートメーションも、ほんとにスイスイ。
僕にとってはこれがベストかも。
---
Kei Kusama